足利 織姫神社 初詣には縁結び!神社へGO!
今回は「縁結びの神様」が祀られている神社を訪れました。
栃木県足利市の『織姫神社』です。
ここに来たのは約20年ぶり。
近年では「恋人の聖地」としても観光スポットになっているそうで。

織姫山の上にあるのですが、この山の標高は118mと、山としてはかなり低め。
「ドラえもんの裏山程度」と思っていただければ、下から登るのもそこまで苦ではないはずです。
それでもしんどい方は、車で登って神社前の駐車場に停めることもできます。(休日は満車になることもよくあるのでご注意を)
たまには山を楽しみながら登るのも悪くないですよ。
この山は春は桜、秋は紅葉が有名なスポットですしね。

女坂ルートでは、カラフルな「七色の鳥居」をくぐることができます。
この案内図では色や数にバラつきがありますが、そこは持ち前のご愛嬌でスルーしましょう。

たしかに人生で結ばれる「ご縁」ってのは、決して恋愛だけじゃないですよね。

全部くぐれば完璧な人生確定ですよ。
由緒はこうなってます。

観光スポットにさえなっていますが、御利益もしっかりありそうですね。
さて、秋の山を楽しんでいるうちに、もう着きましたよ。
(何気に息づかいがゼェゼェ・・)

眼下には足利市の景色、そして奥には関東平野の広大さを見ることができます。
まさに天空の神社です。

プチ登山の達成感も得られて、心も清々しく参拝できます。
他の神社に比べると、やはりカップルは多かったです。

高校生カップルも何組かアオハルしてました。
二人のその愛がいかに大きいか、この鐘を鳴らしましょう。

きっと、なかば強制的にも足利市民の耳に届くことでしょう。
二人のその愛がいかに永遠であるか、この南京錠をかけましょう。

今後「やっぱり外したい」と、言わないための覚悟が問われます。
しかしカップルだけじゃありません。
縁結びの神社なので、これから恋人が欲しい方も訪れるべきですし、先にも述べたとおり、ご縁ってのは恋愛だけじゃないのです。
お一人で来ている方、お友達同士で来ている方も大勢いらっしゃいましたよ。
境内の片隅には、こんなものが。

この、ご神木を上下三回ずつ叩くと厄除けになるそうです。
個人的には、太鼓の達人ばりに連打したい気分なんですけど。
もちろん本殿でお詣りもします。

「参拝時には自分の住所も心の中で告げる」。
これ、案外知らない方も多いのでは?
そりゃ、神様はAmazonでもUberEatsでもないですが、お願いごとをする前には、感謝と名前と住所も添えるのが作法です。
ちなみに、神社はまず本殿へ行って参拝してから、他をブラブラするのも作法なのですが、僕、完全に間違えました。
ごめんね神様。
そろそろ帰ろうとしたその時、どうやら女子グループで来ていたお一人が、恋みくじで大吉を引き当てたようです。
彼女の腹の底から出た「イヨッッシャアァァーーオラァー!!」がとても印象的で、これから下山する励みになりました。

彼女にあやかって僕も引いてみましたが、末吉という撮れ高ゼロの結果でした。

神社の参拝というのは、自身を鼓舞させるための決意表明でもあるかと思います。
その強い信念があるほど、神様もきっと後押ししてくれるはずです。
ここぞという時は、時期を問わず「神社へGO!」しましょう。