ササッと作って乾杯!家飲みで使える簡単おつまみ18選

目次
家飲みを楽しむ

「かんぱ〜い!」
お酒が好きな方にとって、この言葉は日頃の鬱憤を晴らすことができる魔法の言葉です。
お酒を飲まない方でも、歓送迎会や忘年会をはじめ、ワイワイとその席を楽しんでいる方も多いはずです。
しかし近年では、コロナ禍により人々の生活習慣に少し変化が見られます。
お一人でも、お友達とでも、お酒を飲む際にはいわゆる『家飲み』をされる方が増えてきているのです。
家飲みは、お店で飲むより費用を安く抑えることができます。
ドリンクの価格を比べても、家飲みのほうが経済的なのは一目瞭然です。
また、お店のオープン・クローズや終電といった時間を気にしなくてもいいですし、ラフな格好のままリラックスして飲めるのも魅力的ですよね。
ということで、今回は家飲みを楽しまれる方に向けた『お酒に合うおつまみ』をお教えしましょう!
しかし、「早く飲みたい!飲みながら作りたい!」。
それが飲む時の心情ってものです。
ですので、ここでは手の込んだ料理ではなく『簡単レシピ』を!
ご飯のおかずとしても使えますので、とくに料理初心者の方は、簡単なのでこれらの料理から作ってみるのもおすすめですよ!
これを参考に家飲みを楽しんでください!
牛肉を使った簡単おつまみ

簡単!牛肉の薄切りステーキ風
こま切れの牛肉をアレンジ調理して、ステーキっぽくしちゃいましょう!
従来のステーキより火が通るのも早いので時短にも繋がります。
簡単に作れるソースも相性良いです!
材料 | 1人分 |
---|---|
細切れの薄切り牛肉 | 100~150g |
片栗粉 | 大さじ 1/2杯 |
サラダ油 | 少し |
Aの調味料 (レモン醤油ダレ) |
|
醤油 | 大さじ 1杯 |
レモン汁 | 大さじ 1/2杯 |
砂糖 | 大さじ 2/3杯 |
【作り方】
- 牛肉は切らずにそのまま使う。(塩、胡椒もしない)
- 牛肉に片栗粉をふりかけて手でこねて、細かい肉をステーキのように一つの塊(かたまり)の肉にします。
- フライパンに油を入れ、肉を乗せてステーキの厚みと形に整えてから弱中火にかける。
- 2分焼いたら裏返しして、さらに2分焼き皿に盛る。
- 焼き終わったフライパンの油を捨て、Aを入れて強火にし、煮立ってから10秒煮て肉にかける。
※コツ
片栗粉がのりの代わりとなり、細かい牛肉を繋いでくれます。
完全に中心まで焼かず、少しレアっぽく仕上がったほうが美味しいです。
簡単!牛肉のバラ焼き
もはや知名度は全国区の青森県ご当地グルメです。
肉本来の旨味に玉葱のトロミと甘さが加わって食欲もそそられます!
材料 | 1人分 |
---|---|
薄切りの牛肉 | 100g |
玉葱 | 1/2コ |
ごま油 | 大さじ 1/2杯 |
Aの調味料 | |
焼肉のタレ(市販) | 大さじ 2杯 |
酒 | 大さじ 1杯 |
おろしにんにく | 小さじ 1杯 |
おろし生姜 | 小さじ 1杯 |
【作り方】
- 牛肉は大きめに切る。
- 玉葱は1cm幅に縦に切る。
- ボールにAを合わせ、牛肉と玉葱を入れてよく混ぜる。
- フライパンにごま油を強火で熱し、(3)を入れて火加減を弱火に落とす。
- 4~5分、時々かき混ぜて煮る。
- 強火にして汁が無くなるまでかき混ぜて皿に盛る。
※コツ
玉葱は縦に(繊維と平行して)切ることによって、甘みと旨味が増して牛肉に絡みます。
玉葱を柔らかくするほど美味しく仕上がります。
簡単!牛肉のしぐれ煮
しぐれ煮とは、醤油で生姜の香りを効かせた煮る料理。
食べたことがない方もいるかもしれませんが、是非一度お試しください!
材料 | 1人分 |
---|---|
薄切りの牛肉 | 100g |
Aの調味料 | |
醤油 | 大さじ 1杯 |
みりん | 大さじ 1杯 |
酒 | 大さじ 1杯 |
おろし生姜 | 大さじ 1/2杯 |
【作り方】
- 牛肉は大きめに切る。
- 鍋にAの調味料を合わせる。
- 牛肉を入れて強火にかけ、かき混ぜる。
- 煮立ったら弱火にして汁が大さじ1杯くらいに減るまで時々混ぜながら煮る。
- そのまま冷まし、混ぜてから皿に盛る。
※コツ
強火でかき混ぜ続ける。
生姜が好きな方は生姜をもう少し増やして作ってもOKです。
簡単!冷しゃぶ
超簡単な肉料理といえばこれ!
一度に全部のお肉をゆでる手間いらずのしゃぶしゃぶ。
牛肉と豚肉の相盛りにするのもいいですね!
材料 | 1人分 |
---|---|
しゃぶしゃぶ用の肉 (牛または豚) |
150g |
大根おろし | 少々 |
つけダレ | |
ポン酢醤油 (ポン酢がなければ マヨネーズと醤油で) |
適量 |
【作り方】
- 鍋に多めの熱湯を用意する。
- 肉を入れて15秒程度かき混ぜ、牛肉は赤色が少し残っているくらい、豚肉は赤色が消えたらすぐザルにあげる。
- 水をかけて冷し、キッチンペーパーで水気を拭き皿に盛る。
- タレの器に大根おろしを少し入れポン酢を入れる。ポン酢がなければマヨネーズに醤油を少し垂らす。
- 肉を皿に盛り、ポン酢につけて食べる。
※コツ
牛肉は少し赤い部分があっても大丈夫ですが、豚肉はしっかり火を通してください。
複数人で食べる場合、タレの器の用意が面倒でしたら肉に直接かけてもいいです。
豚肉を使った簡単おつまみ

簡単!ポークチャップ
豚肉の旨味とケチャップの甘さが相性良くマッチします!
一品料理としてもなので、お子様にも良いかも。
材料 | 1人分 |
---|---|
薄切りの豚肉 | 100g |
塩、黒胡椒 | 少々 |
サラダ油 | 大さじ 1/2杯 |
Aの調味料 | |
ケチャップ | 大さじ 1杯 |
ソース | 大さじ 1/2杯 |
砂糖 | 小さじ 1杯 |
塩 | 少々 |
塩 | 少し多め |
【作り方】
- 薄切りの豚肉を大きめのひと口大に切り、塩、黒胡椒をふりかける。
- フライパンにサラダ油を入れて強火にかける。
- 豚肉を入れてさっと炒める。
- 豚肉に50%ほど火が通ったらAを入れて絡める。
- 豚肉に火が通ったら皿に盛る。
※コツ
Aを入れてから少し火を通します。豚肉の赤色が無くなったらすぐにAを入れて絡めて皿に盛ります。
簡単!豚マヨ生姜焼き
ど定番の豚肉の献立に、マヨネーズを絡めた一品。
生姜焼きですから、キャベツを千切りにして一緒に食べても美味しいですよ!
材料 | 1人分 |
---|---|
薄切りの豚肉 | 100g |
サラダ油 | 少量 |
マヨネーズ | 大さじ 1杯位 |
Aの調味料 | |
醤油 | 大さじ 1杯 |
みりん | 大さじ 1杯 |
おろし生姜 | 小さじ 1杯 |
【作り方】
- ボールにAを入れて混ぜる。
- 豚肉は少し大きめに切り、(1)に入れて混ぜる。
- フライパンにサラダ油を少量入れて強火で温める。
- 豚肉を入れて火が通るまで炒める。
- 肉を広げ、マヨネーズを大さじ1杯ほど上にかけ、5秒絡めて皿に盛る。
※コツ
マヨネーズは火を通しすぎると油になってしまいます。かけたら5秒で一気に絡めて混ぜて火を止めて下さい。
簡単!豚キムチ
こちらも、ど定番かつ簡単な献立。
おかずにしてもご飯が進む進む!
この料理といったらやっぱりビールですね!
材料 | 1人分 |
---|---|
ごま油 | 少し |
薄切りの豚肉 | 50g |
白菜キムチ | 50g |
葱 | 1/6本 |
しめじ | 少し |
醤油 | 少し |
【作り方】
- 豚肉とキムチはそれぞれ一口大に切り、葱は1cm幅の斜め切りに。
- フライパンにごま油を少し入れて強火にかける。
- 豚肉を先に入れて炒める。
- 豚肉に火が通ったら、キムチ、葱、しめじを加えて炒める。
- 醤油を数滴垂らしてかき混ぜ、皿に盛る。
※コツ
キムチをごま油で炒めることにより、辛さもマイルドに仕上げます。最後に入れる醤油は隠し味。多すぎないように注意です。
鶏肉を使った簡単おつまみ

簡単!焼きとり(塩)
焼き鳥は家では作れないと思っていませんか?
電子レンジとフライパンを使えば作れるんです!
材料 | 串4本分 |
---|---|
鶏もも肉 | 1枚 |
酒 | 大さじ 3杯 |
塩 | 適量 |
【作り方】
- 鶏もも肉を3cm角に切る。
- 皿に並べて酒をふりかけ、ラップをして電子レンジで3分。途中、肉を裏返す。
- 鶏肉を皿から取り出して、両面に塩を全体的に少し多めに振りかける。(皿には汁があるので別の場所に移して塩を振る)
- フライパンに油を入れて熱し、余分な油を捨て、鶏肉を入れて強火で焼く。
- 全体に焼き色がついたら火を止める。
※コツ
酒で鶏の臭みを抜いています。
電子レンジでほとんど火を通しているので、フライパンでは焼き色をつけるくらいで大丈夫です。
雰囲気にこだわりたい場合は、焼いてから竹串に刺しても良いですよ!
簡単!鶏つくねの甘辛煮
みんな大好きなつくね!
少しゆでてからフライパンで煮るだけで、甘くて醤油の香りが広がるつくねの出来上がり!
材料 | 小判型4個分 |
---|---|
鶏挽き肉 | 100g |
小麦粉 | 大さじ 1/2杯 |
Aの調味料 | |
水 | 大さじ 4杯 |
醤油 | 大さじ 1杯 |
砂糖 | 大さじ 2杯 |
みりん | 大さじ 1/2杯 |
【作り方】
- ボールに鶏挽き肉を入れて小麦粉を加えて、粘りが出るまでよくこねる。
- 小さめのフライパンにAを合わせて準備しておく。
- 鶏肉を4等分にしてから、手に水をつけて小判型(ミニハンバーグの形)にする。
- 熱湯の中に入れ、肉の周りが白くなったら出す。
- フライパンでAを煮立たせ、そこに鶏肉入れて弱火で4分煮る。途中裏返す。
- 最後は一気に強火にかけ、トロミをつけながらからめて皿に盛る。
※コツ
お湯で少しゆでることによって、煮ている最中につくねが崩れません。
生の卵黄を乗せる「月見つくね」にしても美味しいです。
簡単!サラダチキン
高タンパクで低カロリー!
ダイエットにも、うってつけのサラダチキン。
これをおつまみに飲むのも合います!
材料 | 4人分 |
---|---|
鶏むね肉 | 1枚 |
塩、黒胡椒 | 少々 |
フレンチドレッシング(市販) | 大さじ 2杯 |
片栗粉 | 適宜 |
好みでレモン汁 | 適宜 |
【作り方】
- 鶏むね肉の厚みを2等分に切る。
- 両面に塩、黒胡椒をふりかけて混ぜ、フレンチドレッシングをかけて揉み込む。
- 肉にフォークを刺して穴をたくさん開け、さらに揉み込んで10分置く。
- 片栗粉を周りにつけて皿に乗せ、ラップをして電子レンジに4分かける。
- 皿に出た汁に浸けたまま冷めるまで置く。
- 好みの厚さに切って皿に盛り、好みでレモン汁をかけて食べる。
※コツ
フォークを刺すことによって鶏むね肉に味を染み込ませ、肉が固くなるのを防ぎます。
薄く切る、またはほぐして、野菜サラダの上に乗せるのもおすすめです。
刺身を使った簡単おつまみ

簡単!刺身とアボカドのタルタル
色が鮮やかなため、ガラスの器などに盛ると写真映えも良いです!
前菜にうってつけです!
材料 | 4人分 |
---|---|
アボカド | 1コ |
刺身 (まぐろ または サーモン) |
100g |
Aの調味料 | |
マヨネーズ | 30g |
醤油 | 小さじ 2杯 |
わさび | 小さじ 1杯 |
チューブのにんにく | 小さじ 1杯 |
【作り方】
- アボカドは茶色っぽい皮のものを買う。
- アボカドの中央部分に包丁を当てて1周回すように切り、ひねって2つ割りにする。
- 種を取り除き身をスプーンでくり抜き5mm角に切る。
- 刺身を1cm角に切る。
- Aをボールに合わせて混ぜ、そこにアボカドと刺身を入れてさらに混ぜ合わせ器に盛る。
※コツ
アボカドは柔らかさで美味しさが左右されます。
皮が少し茶色っぽいほうが熟していて美味しいです。
くり抜いたアボカドの皮を器に見立てて、その上に盛っても面白いです。
刺身の材料には記載されていませんが、タコやイカを細かく切って入れても歯応えのアクセントが増して美味しいです。
簡単!刺身のユッケ
お刺身なのに焼き肉のタレ!?
でもこれが韓国風海鮮ユッケになって合うんです!
材料 | 2人分 |
---|---|
刺身 (まぐろ、サーモン、ブリなど) |
150g |
卵 | 2個 |
Aの調味料 | |
焼肉のタレ (市販のもの) |
大さじ 1杯 |
醤油 | 小さじ 1杯 |
ごま油 | 小さじ 1杯 |
七味唐辛子 | 好みの量 |
【作り方】
- お刺身を好みの大きさに切る。
- ボールにAを合わせて混ぜる。その中にお刺身を入れて混ぜる。
- 器に盛り、中央を少しへこませそこに卵黄を乗せる。
※コツ
Aに浸けすぎると味が濃くなります。
混ぜたらすぐに汁気を切って皿に盛りましょう。
卵の白身は使いません。
簡単!刺身のヅケ
お客様がいらっしゃる場合、刺身には醤油皿を人数分出すのか、共有で使うのか迷ったりもします。
それならば最初から味を付けてしまえば問題なし!
材料 | 2人分 |
---|---|
刺身 (まぐろ、サーモン、ブリなど) |
150g |
Aの調味料 | |
醤油 | 大さじ 3杯 |
みりん | 大さじ 1と1/2杯 |
味の素 | 4振り |
【作り方】
- Aをボールに合わせる。
- 刺身を好みの厚みに切ってAに入れて混ぜる。
- 5~10分浸けて皿に盛る。
※コツ
Aに長時間浸けすぎないように注意です。
5~10分がベストです。
卵を使った簡単おつまみ

簡単!半熟あじ玉
ラーメンにも乗っている味のついた半熟卵ですが、「なーんだ」と思わないで!
これだけをおつまみとして食べるのもお酒が進みますよ。
材料 | 2〜3個分 |
---|---|
卵(MSサイズ) | 2~3個 |
Aの調味料 | |
醤油 | 大さじ 4杯 |
みりん | 大さじ 2杯 |
砂糖 | 小さじ 2杯 |
【作り方】
- Aを鍋に入れて一煮立ちさせ、火を止めて冷ましておく。
- 小鍋に卵とかぶるくらいの水を入れる。
- 火をつけ弱火2分→中火2分(中火にして1分経過したあたりから箸で卵をグルグルかき混ぜ続ける)
- 強火(引き続きかき混ぜ続ける)
- お湯の中心が煮立ったらかき混ぜるのを止め、そこから4分ゆでる。
- 殻をむき、(1)に浸け、ポリ袋に一緒に入れて袋内の空気を出して真空にして縛る。
- 約30分ほど浸け込み、皿に盛る。(好みで2等分に切る)
※コツ
徐々に火力を上げるのは、卵の中の空気を押し出して殻を綺麗に剥きやすくするためです。
途中しばらくかき混ぜ続けるのは、黄身を中央の位置に固定してゆで上げるためで、半分に切った時に黄身が中央にあると綺麗に見えます。
Aの量が少量に感じますが、ポリ袋内の空気を抜いて真空にすれば、少量でも卵全体に液体が回り込みます。
簡単!あんかけ玉子焼き
ここではリーズナブルにカニ風味かまぼこで!
かに玉を作ってケチャップ味のあんをかけます。
ちょっとした中華飯店気分でお酒を飲みましょう!
材料 | 2人分 |
---|---|
卵 | 4個 |
塩、胡椒 | 少々 |
カニ風味かまぼこ | 4本 |
サラダ油 | 少々 |
Aの調味料 | |
水 | 100ml |
ケチャップ | 大さじ 1と2/3杯 |
砂糖 | 大さじ 1杯 |
酢 | 大さじ 1杯 |
醤油 | 少々 |
味の素 | 4振り |
Bの調味料 | |
片栗粉 | 小さじ 1/2杯 |
水 | 小さじ 1杯 |
【作り方】
- ボールに卵と塩、胡椒を入れよく混ぜ合わせる。
- カニ風味かまぼこをほぐして入れて混ぜる。
- 小(20cm)フライパンにサラダ油大さじ1杯を入れて火をつける。
- 卵を入れて周りが少し固まってきたら、ゴムベラで底をはがすようにして混ぜ合わせる。
- 好みの焼き加減になったら皿に盛る。
- 小鍋にAを合わせて火にかけ、煮立ったら弱火にしてBの水溶き片栗粉を入れてかき混ぜ、卵にかける。
※コツ
フライパンで焼く時、卵を大きく混ぜて思ったより早く火を止めてください。
止めても予熱でさらに固まります。
その他の簡単おつまみ

簡単!きのこのバター醤油炒め
きのこ好きならたまらないおつまみです!
バター醤油が香ばしいです!
材料 | 1人分 |
---|---|
きのこ (椎茸、えのき茸、しめじ、 エリンギ、まい茸など) |
合わせて100g |
バター | 大さじ 1杯 |
酒 | 大さじ 1と1/2杯 |
醤油 | 小さじ 1と1/2杯 |
味の素 | 少々 |
【作り方】
- 好みのきのこを食べやすい大きさに切る。
- フライパンにバターを入れて火にかけ溶かす。
- きのこを入れて中火で炒める。
- バターが全体に絡んだら酒をふりかける。
- 強火にして醤油と味の素を振りかけ、全体に絡めて皿に盛る。
※コツ
きのこを炒める時は少し火力を落として時間をかけて炒めると、きのこの香りが増して美味しくなります。
最後に醤油を垂らす時、きのこではなく鍋肌に目掛けてジュッとさせてからきのこと絡めると、焦がし醤油の香りが広がりさらに美味しいです。
簡単!ピザトースト
パンの上に具材を乗せて焼くだけの簡単ピザ。
なんちゃってピザでも美味しければ良いんです!
乗せる具材に決まりはありません。
材料 | 1人分 |
---|---|
食パン | 1枚 |
ピザ用チーズ | 20g |
好みの具 | (薄切り玉葱、ウインナー、 べーこん、コーン、 カニかま など) |
Aの調味料 | |
ケチャップ | 大さじ 1杯 |
オリーブオイル | 大さじ 1/2杯 |
ウスターソース | 小さじ 1/2杯 |
【作り方】
- Aを混ぜ合わせ、パンの上に塗る。
- 好みの具を乗せ、チーズをかけてオーブントースターやグリルでチーズが溶けるまで焼く。
※コツ
パンの焼きすぎに注意。
チーズが溶けたらそれで十分です。
簡単!あさりのワイン蒸し
白ワインを飲むならこれに少し残しておいてください。
あさりの旨味が出るので汁まで美味しいです!
材料 | 2人分 |
---|---|
あさり | 1パック |
バター | 大さじ 1杯 |
おろしにんにく | 小さじ 1杯 |
白ワイン | 大さじ 4杯 |
水 | 大さじ 4杯 |
塩、黒胡椒 | 少々 |
パセリ | 少々(あったら) |
【作り方】
- フライパンにバター、おろしにんにくを入れて強火にかける。
- にんにくから音がしてきたら、あさりを入れて10秒炒める。
- 白ワインをふりかけ一煮立ちさせる。
- 水、塩、黒胡椒を入れて混ぜ、ふたをして火加減を弱火に落とす。
- あさりの殻が開いたら30秒後に器に盛り、汁もかけてパセリを散らす。
※コツ
あさりはやわらかく仕上げるために、殻が開いて30秒経ったらすぐ火を止めましょう。
塩は入れすぎるとしょっぱくなりやすいので気をつけましょう。
お皿に盛ったら、パセリを散らすと味にアクセントがついてさらに美味しく、見栄えも増します。
ササッと作って乾杯!家飲みで使える簡単おつまみ18選 まとめ

一人で飲んで日ごろの忙しさを忘れてみたり、お友達と飲んでよりコミュニケーションを深めたり。
お酒は大人にとってスイッチをONからOFFにしてくれる大事な役割を担っています。
いざ飲む際には、やはり一緒におつまみが並んでるほうが良いですよね。
お店ならメニューから選べば良いですが、家で飲む場合、何を作ればいいのか迷ってしまうものです。
もし家飲みでササっと何かを作りたい時には、この記事を思い返して作ってみてください!
最後に・・・
家飲みはリラックスできる分、深酒しやすいのでほどほどに!